実は、10年間医者通いしましたが、診察の際は必ず血圧を測ってもらっていました。
上は125~135、下は75~90とほぼ理想値が続いておりまして、自分では血圧優等生だと思っておりました。
「すのこ」を使い始めて約一年半、その間に医者には2回しか行かなくなり、血圧測定をずーっとしないでいました。
お笑いなんですが、家には血圧測定器が存在していた事を忘れておりました。
最近妻に、「血圧計るのなんか無いよね?」って聞いたところ、「あるよ~」って、心の中で「早く言ってよ」でしたね。
で、早速計ってみるとなんと、上が157で下が95。
やばいですよね。
こりゃ、ちょいと気を付けなきゃならないレベルです。
農作業で汗をかいて、水分摂りすぎ、塩分摂り過ぎかな。
それと、加齢や、早朝である場合にも血圧が上がる傾向があるようです。
これからしばらく食事療法してみます。
ネットで調べると、カボチャやホウレン草、タケノコなどが良いらしいですな。
含まれる成分のうちのカリウムが、高血圧の原因になるナトリウムを体外に出してくれるってやつです。
うちは、カリウムが多く含まれる自然塩を使っていたんですが、加工食品は解りませんからねぇ、知らないうちに塩分過多になっていたのかもしれません。
しかし、ネットでは、中毒になるほどカリウムが豊富な山菜に言及した記事はなかなか見当たりませんね。
簡単な所では、ワラビなんかかなりのカリウムを含有しています。
ワラビは、うちは売るほどあります。(笑)
塩漬けにしないで、あく抜きしてそのまま食すことにします。
なるべく薬なんかにお金を使いたくないですもんね。
2019-07-30 17:56:00
逆流性食道炎と関係のない話
| コメント(0)