逆流性食道炎とすのこ
無責任な見出しにしたつもりはありません。
「悩まないでください」の根拠がちゃんとありますので以下に書きます。
まず、大変大勢いる事。
重篤な状態になる前にちゃんと対応すれば怖くはないという事。
対処方法も難しくはないという事。
取り敢えずの薬はよく効く事。
どうしても医者に行きたくないとしても、対処方法があるという事。
ちゃんと上半身を起こすようにして就寝すれば、かなりの確率で症状を抑えられるという事。
以上のような理由なんですが、食道内壁のびらんが進み、胃酸を抑える薬や、上半身を起こしての就寝では胸の不快感が治まらないような状況の場合、一刻も早く医者に行くことをお勧めします。
私が販売している傾斜すのこを使っても一向に不快感が治まらない方には、そのようなお話をしています。
さらに、かなりやせ型の方の場合、上半身を起こす際に重心が上がり、背中に痛みが生じる場合があります。
その様な場合は、使用を取りやめ、薬に切り替える様にお勧めしています。
上半身を起こして、快適に就寝するには、この傾斜すのこをお勧めします。

2019-11-25 17:31:01
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
先日、女房殿の実家のお墓参りに行ってきました。
千葉県の外房は、台風一過でお天気は良かったんですが、風が強く、鴨川の海は冬でも必ずサーファーがいるんですが、さすがに昨日はゼロでしたね。
千倉経由で言ったんですが、その辺でチャリで海へ向かうボードを持った若者を一人見かけただけでした。
房総は、仕事でもちょいちょい来ております。
保田小学校と言う名の道の駅+産直と、渚の駅たてやまには陳列台の什器を納品させて頂きました。
これは保田小学校。

これは、「渚の駅たてやま」です。

早々にお墓参りを終え、義姉のお宅に。
逆流性食道炎のための折り畳み式すのこを持参です。
これで薬いらず。

こんな感じで使います。

車の旅行ですから楽なものです。
実はこのすのこですが、買って頂いたお客様から「ハワイに持って行った」のご報告までいただきました。
ほんとびっくりです。
「海を渡ったすのこ」
2019-08-22 17:57:19
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
お客様から、「車での旅が多いので、簡単にたためて、車に積んで行って宿で使える様なすのこが欲しい」とのご提案を頂きました。
実は私はベッドで通常のすのこを使っておりまして、敷きっぱなしのため、折り畳み式とか全く考えなかったんですが、布団の方とか、毎日押し入れに片付けておられる方にしてみれば、なるべく邪魔にならない方が良いに決まっていますよね。
重さは元々2.7kg程度ですので、「更にコンパクト」には頭が回りませんでした。
構造上、折りたたむとすれば一方向しかありませんので、決まってしまうのですが、強度的に蝶番を選ばなくてはなりません。
その程度を悩みながらも簡単に完成し、お客様に送ったところ、後日にお話を頂いたんですが、なんと!ハワイに持って行かれたとの事!これには物凄くびっくりしたんですが、次はヨーロッパに行く予定があり、それにも持参したいというお話でした!(私も行ったことが無いのにね。\(゜□゜)/)
お客様のご提案から、この「折り畳み式すのこ」も通常販売を始めました。
すのこ 逆流性食道炎 に悩んだ 折りたためるコンパクトタイプ 寝具の下に敷く傾斜すのこ 木工屋が造ったすのこ 寝具 逆流性食道炎緩和 桐 健康補助製品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/to-be-kobo/folding-sunoko.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
通常のすのこです。
すのこ 逆流性食道炎 に悩んだ、木工屋が造ったすのこ 寝具 逆流性食道炎緩和 桐 健康補助製品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/to-be-kobo/gyakuryuu.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_img
2019-07-03 07:45:22
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
このすのこの販売を始めて一年後ぐらいのお話です。
使用感には個人差がありますので、お試し頂いてどうしてもお気に召さなかった場合は、返品も受け付けております。
だいたい50台に1台位返品されてきます。
ある時、返品された方から再注文がありました。
なんとなく覚えていたお名前と住所でしたのですぐに判りました。
もしかしたら、何かの間違いだと思いましたので、念のためにお電話を入れさせていただきました。
返品の理由は、「効果が感じられない」だったんですが、「再注文は間違いではなく、すのこが無くなったら症状が悪化した」というお答えでした。
少しでもお役に立てたという気持ちで、嬉しく思った事を覚えています。
このすのこは、逆流性食道炎を治療するものではなく、あくまで症状を緩和させるための物ですので、そういうお気持ちで使って頂けたら幸いです。
他にも返品の理由は次の様な物がありました。
「角度が付いたために寝返りが打ちにくくなり、背中の筋肉が凝って痛みが生じてしまった」
「痩せているため、背中に肉が無く、板状のすのこが固く感じてしまう」
等でした。
もし、御購入をお考えの様でしたら、参考にして下さいませ。
2019-07-02 11:52:04
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
私は、このすのこを使って、間もなく3年になろうとしています。
もうすっかり薬を飲んでいません。
さてそのすのこですが、先行販売は2年半になり、色々なご意見を頂いております。
医療関係の方から。
「上半身を高くするのは本当に有効だと思いますよ!
骨粗鬆症の薬を飲むと胃酸が一時的に増えるから、逆流を防止するため30分は座っていなくてはなりませんと、患者さんに説明します。
独りで座ってられる人はよいですが、寝たきりの人などは介護ベッドの背中を起こして上半身を起こしておいてもらいます。
しかし普通の健康な人が上半身をおこせる介護ベッドで寝ているはずもなく。
この上半身を少し高くして休める簀の子は逆流性食道炎の症状緩和に物凄く良いアイデアだと思います!!」
この批評も大変ありがたい後押しになりました。
2019-06-29 07:35:43
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
そのスノコを先行販売して、間もない頃でした。
まだ「レビュー」なんていう物の設定をしていないサイト経由でメールを頂きました。
正直、自分と、自分の周りの逆流性食道炎と思しき連中にモニターになってもらって、ある程度の効果は解っていましたが、全国に販売した場合果たしてどうなんだろう?という、一抹の不安もあったのが事実なんですが、その不安を覆す嬉しいメールでした。
公表の許可を頂いていますので、紹介いたします。
「逆流性食道炎に悩んだ、木工屋が造ったすのこ を購入させていただき、新年より使用しています。
いや~これいいですわ。正直あまり期待していなかったのですが、使用した当日より症状がでなくなりました。薬もまったく服用していません。
これホントにおすすめです。(ちなみに私医師でございます(笑))」
このような嬉しいメールを頂いたんです。
もう飛び上がるほど嬉しかったです。
しかもお医者様からでしたから尚更でした。
本当に販売に踏み切って良かったと実感いたしました。
逆流性食道炎の苦しい気持ちが、私自身痛いほどわかるからです。
ただし、効果には個人差があります。
「商品は気になるけれども、購入後に効果を感じられなかったら困る」というお声をいただきました。
当商品は健康食品等と異なり、どうしてもお試し品などがございません。その為、こういったお声にお応えする為に、返金保証を設けております。
2019-06-28 13:17:13
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
私の本業は店舗用の家具什器を作って納品する仕事です。
かつては、百貨店の仕事も多く、伊勢丹やヨーカドーなどの仕事も多くしておりましたが、今一番多い仕事は「産直」です。
十数年前からでしょうか、急激に「産直」が増えましたね。
JAさんが、営農の収益が悪く、金融に偏りがちな事を払しょくするのが狙いだったのでしょうか、特に関東方面はまだまだ産直は増える傾向にあるようです。
私の住む雪国は、冬場の青果生鮮が少なく、売り場を充実させる事が難しいため、まだまだ関東レベルではありません。
私が収めた主な所は、こんな所。
主に木製の陳列台を納品させてもらっています。





群馬や、千葉、神奈川ですね。
時々、あのTOKIOの鉄腕ダッシュの「0円食堂」に登場したりしています。
産直の陳列台は、スーパー・コンビニの垂直陳列と違って平面陳列なんですよね。
これは組合組織から成るJAの「生産者平等」の意識の流れを汲んだ形だと私は思っています。
まさか自分の病気を仕事のネタにするとは思いませんでしたが、やってみたら結構効き目があり、私の知り合いの数人も同じ苦しみを感じている方がいらっしゃいましたので、お勧めした所、ほとんどの方から「楽になった」とのお話を頂いたため、それなら全国の同じような辛い思いをしておられる方々にお勧めしようと思い立ちました。
2019-06-27 10:04:33
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
なかなか調子が良いんです。
こんな感じで、布団の上部にすのこを差し込んだだけなんですが、逆流はほぼ止まっています。
「ほぼ」と申しますのは、やっぱり揚げ物や、肉の食べ過ぎやお酒の飲みすぎの時は上がってきます。
それさえ前もって薬を飲むか、胸焼けした時に白湯を飲むかして回避すれば、あとは快適です。
こんな感じで使っています。


この写真は普通の布団ですが、実際はもう少し厚い高反発マットです。
この角度でも、どうしても少しづつ下がって行く事が解りましたが、もう一つ用意して足元に差し込んでみたところ、寝心地がまるでハンモックの様で、実に快適な事に気が付き実行しています。
2019-06-26 08:44:29
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
上半身をすこーし起こして眠れるように、傾斜の付いたスノコ状の物を作り、ベッドマットの下に敷いて、初めて薬を飲まないで寝てみました。
なんと、その日は、朝までぐっすり眠ることが出来たのです。
いろんな場面で見た「上半身を起こし気味にして寝るのが良い」を、完全に立証することが出来ました。
ただし、その後色々と問題点がある事に気が付きます。
平らに寝る場合は、全身に圧力が分散しますが、上半身を起こした場合はやっぱり上半身に圧力が集中するようで、スノコの板の固さが気になる様になりました。
平らに寝ていた時はせんべい布団でもほとんど気にならなかったんですが、どうも背中が痛いんですよね。
その解決は簡単でしたね。
何十年も使ったせんべい布団に別れを告げ、厚さ90mmの高反発マットを購入し、早速寝てみたところ、これが大当たり。
なかなかいい寝心地に大満足でした。
服用する薬は激減しました。
食生活はほとんど変わらず。
お酒も、揚げ物も、辛い物も、肉も、いつもの通り食べます。
ただし、なんとなく危機感を感じた時は念のために一錠服用、てな感じで、一割程度まで減少させることが出来たんです。
つづく。
2019-06-25 12:00:40
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
薬を飲み続ける日々が続きます。
時に飲み忘れたり、時に効かなかったり。
農薬じゃないんですけど、長期に使用すると効かなくなるんですよね。
「先生~あんまり効かなくなって来たんですけど~」
「はい、分かりました、別なのをお出ししましょうね~」
そっけないのね、効かなくなる頃だとお判りなんでしょうな。
で、二種類目の薬が効かなくなって来た二年前です。
「上半身を起こすようにベッドを改造しよう」
ってね。
実は私の本業は、「店舗用什器製造販売」なんですね、ですから鉄や木を使って家具を造るの得意なんです。
でもね、「紺屋の白袴」よろしく、自分の事になるとみんな後回しなのよね。
で、ベッドを見るのですがその物を改造するのは難しいので、ベッドの上に斜めになる様なすのこを置いてみる事にしました。
先ず出来たのは、テレビを見るためにある様なしっかり起きたすのこです。
全然ダメでしたね、体をもたせ掛けた直後は気持ち良いのですが、寝るには不自然です。
リクライニングシートみたいな感じですね、寝てもすぐ目が覚めてしまいました。
少しづつ角度を落として行く作業が続きます。
こんなに落としていいのかな?って思うぐらい落として、これ以上落としたら逆流してしまうんじゃないの?と心配なので、胸やけ覚悟で薬を飲まないで初めて朝まで寝てみました。
角度を落としていますので、朝までぐっすり眠ることが出来ました?
??。
朝まで眠ることが出来たという事は?
胸やけしてない!
つづく。
2019-06-24 12:17:19
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ