逆流性食道炎の有名人
昨年の今頃のお話ですが・・。
以前の記事で紹介しましたね。
あのマツコ・デラックスや福山雅治も逆流性食道炎だとか。
あと、ミッチーも逆流性食道炎と腰痛に悩まされているらしい。
本当に、大勢の皆さんが逆流性食道炎に悩まされているようですね。
その、福山雅治が、何と早朝の品川駅でスッピンでうろうろしても全然バレなかったという話。
「こんなに堂々としていてもバレないの?」 福山雅治、朝の品川駅でもバレないステルス性が話題に
まさかいるとは思わないもんな。
しかし、メガネをかけただけのスッピンが「イケメンのヲタク」扱いってぇのも面白い。
いろんな記事をインターネットで観ていますが、胸焼けなどの症状が出た場合は、一刻も早く医者に行ってくださいね。我慢しているのは一番悪いです。
一錠飲めば症状を抑える薬が確かにあります。
しかし、ずーっと飲み続けなければなりません。
お金もかかります。
約半年分の薬代と通院費で買えて、症状をかなり抑えられるすのこです。

2019-09-26 12:15:40
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
テレビやラジオにも実に多く登場する様になって来た逆流性食道炎だが、この宮崎哲弥氏もそうだった。
超がつく有名どころでは、マツコ・デラックスや、福山雅治も自ら逆流性食道炎だという事をカミングアウトしている。
皆さんにこのすのこを使ってもらいたいな~。
すのこ 逆流性食道炎 に悩んだ、木工屋が造ったすのこ 寝具 逆流性食道炎緩和 桐 健康補助製品
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/71API92wceA" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
2019-08-06 15:46:20
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ちょっと前のテレビ番組での話。
ココリコの遠藤が、逆流性食道炎だったとの事。
簡単な説明でしたが、三つの「あ」に注意との事。
その三つとは。
あまいもの。
アルコール。
脂っこい物。
他にも、辛いのも、ダメだし、大食い早食い、コーヒーもあまり良くないと言われています。
あと、食べてからすぐ横になる、も絶対ダメ。
しかし、何と言っても鶏のから揚げですね。
私が発症した時、はっきりと覚えている食べ物はケンタでしたな。
もし、夜中に胸やけが起きて、市販の胃腸薬でも治まる気配がない時は、逆流性食道炎を疑って下さい。
しょっちゅう起きる様でしたらほぼ間違いありません。
2019-07-17 07:56:12
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ネットで見つけた「ペットも逆流性食道炎になる」です。
犬や猫をお飼いになっていらっしゃる方、餌をよく呑み込めなかったり、食欲が落ちたり、吐いたり、首などをなでたりした時急に不機嫌になる様になった・・とか思い当たる方。
逆流性食道炎を疑ってみる必要があるようです。
私はペットは錦鯉しか飼っておりませんので、いまいち興味は無いんですが、まさか犬猫まで逆流性食道炎になるとはね、思ってもいませんでした。
昔の映画とか見ますと、枕元に水差しやコップがあったりしますよね、それってもしかすると今みたいに病名も明確じゃない頃に、胸焼けの対策用に置かれていたんじゃないかと思い、病名こそ無くても昔からあったんだと推察してましたが、この症状自体が最近どんどん増えているらしいんですよね。
ピロリ菌の除去以外には、やはり食生活の変化なんでしょうか。
ストレスという方もいらっしゃいます。
姿勢という方もいらっしゃいます。
いろんな複合的な原因なんでしょうかね?
しかし、まさか犬猫までとは思いもよらなかったです。

2019-07-04 12:52:01
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
福山雅治とマツコ・デラックス 逆流性食道炎を患っていることを告白
http://news.livedoor.com/article/detail/12079710/

もうね、三年前の九月の記事なんですがね、この記事みてちょいと嬉しくなったことを覚えています。
だってね、逆流性~って、なんか逆の文字が付いているだけですごくマイナスなイメージがありますな。
良く効く薬があるからまだましで、そうでもなかったら「不治の病」で、死ぬまでつらい胸やけと戦わなければならない、とんでもない病気です。
そういや、安倍総理もおなか壊す病気と闘っていて、特効薬ができたから今の総理でいられるんでしたよね。
ま、かんけ~無いね。(笑)
そうなんです、実は逆流性食道炎って、ものすごく大勢いるんです。
そして、医者にも行かず悩んでいる人とか、いまだこの病名にすらたどり着いていない人もいるんですね。
しかし、放っておくととんでもない事になります。
2019-06-19 15:53:04
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ