逆流性食道炎症状
この画像が載っているサイトには、詳しい説明はありませんでした。
しかし、私の経験からは肩の凝りまで逆流性食道炎の影響だという事が判明しておりますので、耳の奥の痛みだろうが、逆流性の影響じゃないとは簡単には言い切れませんね。
ましてや、声のカスレや、咳は普通に疑ってみても当然です。

おなかの張りはどうなんだろうな?
ちゃんと書いておいてほしかったですね。
2019-11-01 17:46:33
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
私は特に自覚症状はありませんでした。
胃の上部の胸焼けだけでしたね。
しかし、人によっては、胸焼けなどは無いけれど変な咳が出る・・といったような症状があり、
その原因が、逆流性食道炎の可能性があるというものです。
もっとも、逆流した胃酸が気管から肺に入り、誤嚥性肺炎で、命の危険性まであるとのことですから、さもありなんです。
しかし、歯にまで影響するとはね。
気を付けましょう。
せきが止まらない!歯が溶ける!犯人はまさかの“胃”?
簡単に症状を抑えるには。
2019-10-22 09:45:28
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
参考にして下さい。
胸焼けと逆流性食道炎
夏は、逆流しやすいのかもね。
まず、ビールですな。
胃の働きを活発にするそうです。
で、ビールっ腹で、肥満体になり腹圧が上がります。
夏バテ防止で、肉が食いたいですな。
消化に時間がかかる物も、胃をうんと働かせますからOUT。
水のがぶ飲みも、一見胃酸を薄めるので良い様な感じがしますが、やはりダメ見たいです。
ぬるま湯をちびちび飲みましょうとの事。
やっぱり夏に悪化しそうな予感ですね。
逆流性食道炎になっっちゃったら、非常に治りにくいため、地道な努力が必要みたいです。
むしろ、「治らないんだ」と開き直って、こういうのでやり過ごしたらいかがでしょうか。

2019-09-20 17:23:34
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
これはもう私の実体験を多く含みます。
夏バテの原因の一つに挙げられる「寝不足」ですが、実際に逆流性食道炎になっちゃっている人で、H2ブロッカーなどの薬を服用していない人は、ほぼ毎晩のように胸焼けで辛い思いをしているか、早朝に酸っぱいゲップで目が覚めて、気持ち悪い朝を迎えてしまうとかで寝不足になってしまいます。
ムカムカを一時でも抑えるためには、冷たい水とか炭酸水を一気飲みしたいところですが、これもダメです。
逆流性食道炎の症状を抑えるとすれば、ぬるま湯(白湯)か、常温の水をちびちび飲むのがお勧めです。
さらにスタミナを付けるには、たんぱく質をニンニクなどと一緒に摂取したいところですが、消化に胃酸を多く必要とするものや、胃を刺激する辛い物やニンニクなどもダメ。
甘い物や、麺類などの炭水化物も、多くとると逆流性食道炎にはあまり良くありませんし、血糖値が急上昇すると、インスリンが多量に分泌され、だるさや眠気を誘発するそうです。
しかしそこで寝たとすると、待ってましたとばかり胃酸が逆流し、激しい胸焼けで寝るどころじゃなくなり、最悪の連鎖と言う事になってしまいます。
疲れを摂ると言われるクエン酸も、直接的に胃の酸度を挙げてしまう事になります。
この様に、逆流性食道炎の場合、夏バテのスパイラルと言って良い程危ない関係にあるよです。
お気を付けください。
夏バテ防止と逆流性食道炎の両方の予防を兼ねて、オリーブオイルと少量のレモンなどで、鳥の胸肉などをさっぱりと頂くようにしてみてはいかがでしょうか?
豆腐なども添えて、よく噛んでお召し上がり頂くと良いと思います。
そしてこれです。

2019-09-15 20:41:37
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
先日いらしたお客様に逆流性食道炎のお話をしたら、「その病気かどうか知らないけど、夜中に信じられない様な咳に襲われ、大変苦しい思いをした」と返されました。
「まず間違いなく、逆流した胃酸が気管に入ったものですね」と言ったら、凄く納得されていました。
「酸っぱい物でした」
だったそうです。
咳が出て、気管に入った胃酸を押し戻したから良い様なものの、最悪、それが原因で肺炎になってしまいます。
「誤嚥性肺炎」ですね。
胸焼けなどのはっきりとした自覚症状が無い場合でも、寝ているときに胃酸が逆流している場合もあるんですよね。
気を付けましょう。

2019-09-09 09:10:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
つらい胸焼け 胃食道逆流症

胸焼けさえなければ、そんなに気にする必要のない病気です。
実際に胃酸が逆流しているから胸焼けする訳です。
逆流しているのに気が付かない状況があるとすれば、食道壁が、強くてびらんが起こらなければ、多少逆流していたとしても胸焼けしないという事ぐらいでしょうね。
逆流性食道炎の症状は、大半が、夜半の胸焼けで目が覚めるのがつらいという事です。
年配であれば、睡眠時間の心配はありませんが、若い人たちがそういう状況だと大変です。
睡眠時間が削られ、疲れが取れず、精神的にも追い込まれてしまったりします。
だから、馬鹿にできないんですよね。
医者嫌い等が原因で、医者に行かずに、効かない市販薬をのんだり、水を飲んだりして、だましだまし日々を過ごしている方も多いと思います。
でも間違いなく、市販薬が効かない夜半の胸やけは、逆流性食道炎で、放って置くとあまりよくない状況に陥ります。
最悪は食道癌です。
症状さえ抑えられれば、お金も継続してかからず、無理なく付き合っていくことも可能です。
2019-09-03 12:18:11
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
逆流性食道炎の原因はストレスから?うつ病との関係は?
https://tikitiki-life.com/1559.html
逆流性食道炎を発症している人は、うつ病になる確率がそうで無い人より30%多いという結果が出ているそうです。
その要因は様々で、そもそも逆流性食道炎の原因がストレスだった場合はもっとも顕著だと思います。
医者から「ストレスが原因」だと告げられた途端にプツンとうつに陥ったりするのでしょうかねぇ。
他にも、夜半の胸やけに悩まされ、睡眠時間が極端に減ってしまう事も挙げられます。
私の様に、晴耕雨読みたいな生活をしている人間は、八時半には寝てしまい、三時ごろに胸焼けで目が覚めても、睡眠時間は十分ですから、胸焼けだけなんとか白湯を飲むとかで切り抜ければ、さほど苦になりません。
ま、すのこの効能もありますがね。
他にも、常に胸の付近が重い感じがするとか、ストレスの解消に効くとするコーヒーやお酒も控える必要があるとか、食事もそうですね、思いっきり食べられないとかね。
(私も好物の鶏のから揚げを思い切り食べられないのは多少のストレスです 笑)
この様に、逆流性食道炎とストレスは、それなりの関連性があり、高じるとうつ病を誘発する危険性も考えられる・・・ということなんでしょう。
大きな症状として、胸焼けや、酸っぱい物がこみ上げる、空咳が出る等が抑えられればストレスも減って行きます。
私は、現在は全く薬も飲まず、早めの夕食をよく噛んで食べる程度で、お酒もほとんど控えない生活を送ることが出来ています。
2019-08-15 08:50:36
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ここから先の記事は、専門的な物ではなく、私の想像です。
先日胃を切除して、噴門が無くなり、医師から「食後は上半身を起こしているように」又、「就寝の際も上半身を起こして寝る様に」と言われた方が、私の販売しているすのこを見に来ました。
開口一番「この角度じゃだめだわ」と言われました。
この様な方は時々いらっしゃいます。
就寝の際、腰から上を極体に起こし、頭の部分は最大50cmも起こして寝るというお話です。
実は、私も最初の頃、かなり起こしたすのこを使ってみました。
最初は良いのですが、夜半に極端に寝苦しくなってしまいます。
確かに、胸焼けはしないのですが、同じぐらいの苦痛が生じてしまいます。
で、徐々に低くして行き、症状が出ないで、尚且つ気持ちよく眠れる角度が今の角度でした。
ところが、胃癌が大半の理由ですが、胃の切除と同時に噴門まで無くなってしまった方では、もしかすると、もっと起こして寝なければ逆流を止めることが出来ないのかもしれません。
もう一つ、胃の全摘の方は、胃酸を分泌する部分が無くなり、代わって強アルカリである腸液が逆流してくるという記事をネットで見ました。
同じ体に、強酸と強アルカリを分泌する部位があり、その両方からも侵されてしまう部位もある・・・。
うーむ、人間は奥深いですね。
考えすぎるのはやめにします。
私にはぴったりのすのこです。
すのこ 逆流性食道炎 に悩んだ、木工屋が造ったすのこ 寝具 逆流性食道炎緩和 桐 健康補助製品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/to-be-kobo/gyakuryuu.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_img
2019-07-31 07:54:32
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
確かに。
強酸の胃液が食道より上に上がって来て、口の中に酸っぱい物がいっぱいになってしまう事は経験していますし、それが気管から肺に入って「誤嚥性肺炎」の原因になってしまう事は、最近よく知られる様になって来ました。
口腔内まで来れば当然歯にも影響して虫歯の原因になる事も想像できますし、副鼻腔まで影響すれば、中耳炎の原因になってもおかしくないですな。
考えてみれば恐ろしい病気です。
http://www.self-medication.ne.jp/health/008.php
更には、食道内の炎症による出血が原因で、貧血になってしまう可能性もあるとか。
先ずは、根本的な「逆流」そのものを抑えましょう。
2019-07-19 15:36:59
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
久々のから揚げだったんです。
暑かったから、ビールも旨かったんですよね。
から揚げもパリパリで、すごく美味しかったんです。
んで、ついつい食べ過ぎちゃったんですよね。
付け合わせのキャベツもたくさん食べたんですが・・・。
やばいなと思って寝る前に漢方の胃薬も飲んだんですが・・・。
ダメでした。
深夜一時半ごろ 胸のチリチリで目が覚めました。
枕元の冷めた白湯を飲んで、ちょっと落ち着いたんですがね。
更に二時半から四時ごろまで、チリチリが広がって行く感じです。
こうなるともう上半身を完全に起こして本でも読むしかありません。
すのこも「から揚げの食いすぎ」にはかないませんでした。
すのこ 逆流性食道炎 に悩んだ、木工屋が造ったすのこ 寝具 逆流性食道炎緩和 桐 健康補助製品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/to-be-kobo/gyakuryuu.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_img
2019-07-15 08:27:14
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ