逆流性食道炎とピロリ菌
ネットを検索してみても、明確にピロリ菌とオナラやウ〇コの臭いとピロリ菌の関係をはっきりと書いてある記事は少ないんですよね。
私は、自分自身の自覚と家族の意見で、はっきりとピロリ菌を除去した後は臭くなくなった事が明確です。
理由は何回も書いていますが、ピロリ菌が発生させているアンモニアが体内に無くなった事です。
ついでに、口臭も減ったとみられるようです。
その代わりにと言っちゃあなんですが、逆流性食道炎になり、食道がんの危険性が増した・・という訳です。
どっちが良かったのか?
まだまだ結果は出ません。
死ぬ時に解るかもですが、これを使っているうちは辛くないので、今の方が良いです。

2019-10-18 07:53:18
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
胃癌患者が減り続けているようです。
私の父は胃を全摘しました。
知り合いにも胃を取った方は結構いらっしゃいますな。
それだけ多かった胃癌のり患者が減って来たのは、ピロリ菌の除去が進んだせいだそうです。
胃がん死者数5年連続で減少 注目される「ピロリ菌除菌治療」 バリウムは廃止の動き
http://www.sankei.com/premium/news/180913/prm1809130001-n1.html
私は10年以上前にピロリ菌を除去してまして、お医者様から「はいこれで胃癌になる事はありません」と太鼓判を押されました。
その同じ医者の口から~。
「やっぱりね、逆流性食道炎ですな」 やっぱり??
「一生の付き合いだと思って下さい」 はい~~?
と言われるとはね。
ピロリ菌は、強酸の胃の中で生き抜くために自分の周りに強アルカリであるアンモニアを発生させています。
そのアンモニアが無くなるという事で、オナラやウ〇コが全然臭くなくなります。(おかーちゃんには褒められました)
しかし、強アルカリが無くなるために、胃の酸度が上がります。
それが逆流性食道炎の原因になります。
そして今度は食道がんの危険性までも。
症状さえ押さえれば大丈夫。

2019-10-13 16:38:17
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
日経ビジネスの記事です。
「逆流性食道炎」の罹患者数は急激に増えている患者急増の裏に「ピロリ菌」の存在があった
しかし、この記事ですとピロリ菌がいる事によって萎縮性胃炎が起き、胃酸の分泌が少なく~と書いてあり、ピロリ菌が分泌しているアンモニアに対しての記述がありません。
私が実感しているのは、ピロリ菌を除去した時から、間違いなくオナラや大便の臭いが極端に少なくなった事なんです。
どう考えても、アンモニアが無くなったせいだとしか思えません。
アンモニアはアルカリ性ですので、それが無くなれば当然酸度は上がります。
よって、胸焼けの症状が強く出る・・・と言う事になると思うのですが、なかなかそういう文献を見かけません。
もし逆流性食道炎だと思った方にぜひ試して頂きたいものがこれなんです。
2019-08-30 09:10:55
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ピロリ菌とおならの臭いの話は、検索してもなかなか出てきません。
おそらくまだ研究途上なんでしょうかね。
しかし、ピロリ菌とアンモニアの関係はしっかり出てきます。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)、その正体は?
発見者は? 胃の中に生息するピロリ菌について
http://www.pylori-story.jp/pylori/pylori/
こんな図も。

これを見ただけで、ピロリ菌がいなくなれば、あの臭いアンモニアも無くなり、当然のごとく「出る物」が臭くなくなると考えたのは私だけじゃないはず。
間違っていたら教えて下さい。
実際に臭くなくなったのは紛れもない事実です。
(むしろ香ばしい程 笑 )
ところが、逆流性食道炎になっちまいました。
あんもアンモニアが無くなったせいで胃の酸度が上がっちゃったのが主な原因と思われます。
2019-07-22 16:10:05
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
逆流性食道炎の原因は、色々あると言われています。
胃液の分泌が多い。
胃と食道の境の噴門の括約筋が緩む。(加齢などによる)
ピロリ菌を除去すると起きる。
さらにその原因の原因が、ストレスやら、大食い早食い、脂っこい食べ物~~と散々書いて来たものです。
この三つとなると、逆に治すのが難しいという事になりますな。
胃酸の分泌は食物制限か薬に頼るしかありません。
食物制限は、早い話が病院食みたいな物を撮り続ける必要があります。
自律神経で動く括約筋は緩んだところで鍛え直す事は出来ませんよね。
さて、このピロリ菌の除去ですが、ピロリ菌は胃潰瘍や胃癌の原因になると広く知られています。
そんなピロリ菌をずーっと飼っているは嫌ですよね。
除去するに越したことはありません。
ピロリ菌を除去するとどうして逆流性食道炎になるか?
こんな答えが書いてありました。
「ピロリ菌の除菌後、一時的に起こりやすくなるのは、下部括約筋をコントロールしている神経の働きが乱れるためです」
こんな事も言えるのかもしれませんが、私の経験上ではこうです。
こちら。
ピロリ菌Ⅱ
しかし、ネットで調べても、ピロリ菌を除去するとウン子もオナラも臭くなくなるとはあまり書いてないですよね。
私や、私の家族は、ものすごく実感しています。
ピロリ菌が胃の強酸の中で生きて行くために発生するアンモニアが無くなれば臭わなくなるのは当たり前ですし、アルカリ性のアンモニアが無くなれば胃の酸度が上がるのも当然です。
胸焼けなどの症状が出た時に、白湯を飲んで胃酸を薄めれば症状が緩和しますから、胃の酸度は症状に影響する事は明確ですからね。
引用

2019-07-13 07:45:38
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ピロリ菌は、強酸の胃の中で生き抜くために、自分でアルカリ性のアンモニアを発生させ、周りを中和させているという事なんだそうです。
アンモニアは、一般的に排せつ物の強烈なにおいの原因ですよね。
しかも、ピロリ菌は普段は土中に存在するといいます。
何か、田舎くさ~い繋がり感を禁じざるを得ませんね。
しかし、それが胃潰瘍や胃癌の原因になっているとすれば、そんな牧歌的な感覚だけでとらえる訳には行きません。
できれば除去してしまいたいものです。
除去するのは簡単で、ある薬を一週間飲み続ければほぼ除去が完了し、しかも、二度と戻っては来ないと言います。
しかし、大きなハードルがあるのよね。
それが、事前の検査の胃カメラです。
胃カメラは嫌だよね。
その胃カメラが嫌で、医者にも行かず、胸焼けに悩まされつつもピロリ菌を飼い続ける人もいるのかもしれません。
私が胃カメラを飲んだ時、看護婦さんが「辛かったら手を握っても良いですよ」って言ってくれたんですが、残念ながらおばちゃんでした。(笑)
そしてピロリ菌が除去されると、胃の酸度が上がり「逆流性食道炎」になりやすいという。
2019-07-02 11:49:29
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
今、ピロリ菌を除去した方が良いか悪いか、悩んでおられる方も多いに違いない。
なぜなら、ピロリ菌は胃の中にいると、間違いなく胃潰瘍や胃癌の発生率が高まる事が知られているし、除去するためには、いやな医者に行かなければならないからだよね。
何よりも「胃カメラ」が徹底的に嫌だよな。
鼻から入れる様になって少しは良いようだけど、やっぱり嫌だ。
ところで、おならが臭くて、大をした後の臭いも臭い方は間違いなくピロリ菌をお持ちの方だと思って間違いないのよね。
胃の強酸の中でも生きて行けるピロリ菌は、強アルカリであるアンモニアを発生し、中和させていたんですね。
おならや大が臭いのは、そのアンモニアのせいだったんです。
そのアンモニアが無くなれば、当然胃の中のpHは下がります。
で、そのピロリ菌を除去すると、そういう臭いのがかなり少なくなる代わりに、酸度が上がって、逆流性食道炎になる確率が高まると言います。
検索で調べると、ピロリ菌が胃酸の抑制の働きをしていたと述べるサイトも出てきます。
私はそれには賛成したくないですね。
胃酸を抑制しながら胃潰瘍や胃癌の危険性が高まる事が、人間の体に仕組みとして正しいとは、到底思えないからです。
しかし、除去して高まる逆流性食道炎の危険性や、その先にある食道癌の懸念も、正しい事ではないですよね。
そう考えると、行き詰まってしまいます。
発生率はもちろん胃癌の方が圧倒的に多いんですから、どこかで納得するしかありませんね。
やっぱりこんなのは要らない。

ピロリ菌なんてかわいい名前がついていますが、正式名は’ヘリコバクター・ピロリ’。ヘリコとは「らせん」とか「旋回」という意味。ヘリコプターのヘリコと同じです。ひげの部分も回転させて移動します。バクターとはバクテリア(細菌)。ピロリとは胃の出口(幽門)をさす「ピロルス」からきています。この菌は胃の幽門部から初めて見つかりました。ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しないことで、酸素にさらされると徐々に死滅します。乾燥にも弱く、グラム陰性桿菌に分類されます。大きさは0.5 × 2.5~4.0μmで、数本のべん毛を持ち、胃の中を移動します。ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育できるのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自分の身の周りの酸を和らげて生きています。
2019-07-01 17:53:20
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
なんか、なかば嬉しそうに?
「はい、逆流性食道炎ですね」
って言われたんです。
難しそうだけど判りやすい?その名前にたじろいだのは0.5秒でした。
間髪を入れずに出た言葉が、「簡単に効く薬がありますので安心してください」
でした。
その日の説明では、「加齢による胃と食道の境目の括約筋が緩む」とか、「胃酸が強い」とかの話だけで、前記事の
「ピロリ菌のせい」とは一言も出てきませんでした。
そして処方してもらった小さな薬を毎晩飲む生活が始まったんです。
私自身、毎日薬を飲む生活を経験しておりませんでしたので、時々忘れてしまうんですね。
そうなると大変です。
まるで罰ゲームのように夜半、だいたい三時過ぎです、あの強烈な胸やけが襲って来るんです。
あわててその小さな薬を飲むのですが、すぐになんか効きません。
また、まんじりともせずに朝を迎え、疲れが取れないまま一日が始まってしまうのでした。
続く
2019-06-21 08:02:49
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ピロリ菌の除去に成功して、お医者様から「はいこれで胃癌の心配はなくなりました」
って言われた事をはっきり覚えています。
そしてしばらくして、ある事に気が付きました。
朝っぱらからすみません。
私のおならと、トイレの後が、臭くなくなったんです。
実は、こたつの中とか車の中とかで、女房殿と二人っきりだったりしますとついついやらかしてしまうんですね。
(気が緩むとねあそこも緩む・・)
そして言われます。
「死ぬほど臭い」ってね。
そうです、自分でもやばいって思うほど臭かったんですが。
それが無くなったんです。
何だか生まれ変わった気分になった事を覚えています。
で、しばらくして、テレビだったかなー、情報源は忘れましたが、ピロリ菌て、胃の強酸の中で生きて行くために、自分の周りに強アルカリ性のアンモニアを発生させているんだそうです。(前記事参照)
その話を聞いて、はたとひざを打ちましたな。
アレの臭いが無くなったのは、アンモニアが無くなったせいなんだってね。
実はこの話はあんまり有名じゃないのね。
確かなのは、ピロリ菌が最初っからいない女房殿は、私とおんなじ食い物を食べていながらアレもアノ後も、私より臭くなかった事に気が付きます。
それ以外にも、口臭も減ったような気もしますし、良い事ばっかりだったんです。
続く

2019-06-20 07:20:39
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
実はね。
逆流性食道炎になったのは原因があるんですよね。
良く言われるのは。
大食い
早食い
肉好き
辛い物好き
コーヒーとか好き
強いお酒好き
夜遅くまで飲むのが好き
って、はっきり言うと私は全部当てはまります。ww
もう一つ、極めつけがあるんですよ。
それは、「ピロリ菌の除去」なんですなぁ~。
13年程前です。
私の父が、胃癌になって入院したために、そっちのリスクを大いに感じる様になりました。
そう、ピロリ菌が胃潰瘍や胃癌の原因になっているってぇ奴です。
やっぱり除去したくなりますよね。
苦しい胃カメラ飲んでまで、胃の中見てもらいました。
やっぱりいましたわ。
で、一週間ある薬を飲み続け、めでたくピロリ菌の除去に成功いたしました。
としばらくすると、ある事に気が付いたんです・・。
つづく
ピロリ菌とは。

ピロリ菌なんてかわいい名前がついていますが、正式名は’ヘリコバクター・ピロリ’。ヘリコとは「らせん」とか「旋回」という意味。ヘリコプターのヘリコと同じです。ひげの部分も回転させて移動します。バクターとはバクテリア(細菌)。ピロリとは胃の出口(幽門)をさす「ピロルス」からきています。この菌は胃の幽門部から初めて見つかりました。ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しないことで、酸素にさらされると徐々に死滅します。乾燥にも弱く、グラム陰性桿菌に分類されます。大きさは0.5 × 2.5~4.0μmで、数本のべん毛を持ち、胃の中を移動します。ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育できるのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自分の身の周りの酸を和らげて生きています。
2019-06-19 15:38:54
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ